3月31日 ついに上海に移動する日が来た。
上海への片道切符
午前便で羽田を発ち、上海虹橋空港に向かいます。
今回は人生2回目の片道切符。2011年のスイス赴任以来である。
空港で以下のとおりいつもと違うことを行う。
- 入国日が証明できるよう羽田で出国スタンプを押してもらう。記念に押したい人っているんだな、って思っていたけどこういう用途で必要なのねと認識。
- 入国審査時、事前に取得したVISAを示すること。
- 上海到着後税間で申告ありの赤色のところに並んで「別送品がある」旨申告する。で、別送品受け取りのための書類にスタンプを押してもらう。
以上を終えて上海入りした。
アパート入居と街歩き
その後すでに契約したアパートに移動する。スイスの時は全く家具もないところを契約してゼロから生活構築をしたものだったが、今回はサービスアパートメント。ほとんどのものが揃っているから生活構築も楽チンである。
今日は会社には行かず完全移動日、15時ごろには入居に関する一通りの説明が終わったので、周辺調査も含め買い物にでかける。
歩いていけるところにあった日本のもの。
- ニトリ
- ユニクロ
- CoCo壱番屋
こっちのスーパーの売り場にもたくさんの日本のお菓子、飲み物、日用品を見かける。
最初の一週間で買ったもの
最初の一週間で使った費用・買ったものをメモっておいた。(1元はだいたい20円)
3月31日 301RMB
- ニトリ 65
- 夕飯代 88(蘇州の麺を食べた)
- 買い物 123
- 水 25 (アパートにウォーターサーバーがあって、アパートに申し込むとでかい水タンクを届けてくれる)
4月1日 128RMB
- 写真 35 体格検査という入国検査の一環の手続き用
- 諸費用 30 同じく手続き費用
- 夕飯 23 外食も一人飯なら30から50で食べられることがわかる。
- 買い物 40
これがその23RMB(460円)の夕飯
4月2日 348RMB
- 朝 16 途中のパン屋でパンを買う。
- 昼飯 33 会社の地下にあるスーパーの弁当 外食と弁当の価格差があまりない。
- 夕飯 32
- スーパー 260 試し日系スーパーに行ってみる。そこは日本でした。そのうち体験記書きたいと思います。パン屋のドンクもあった。
- 地下鉄 7 地下鉄安い 数駅なら3〜4RMBです。
4月3日 61RMB
- 昼飯 32 会社下のスーパー
- スーパー 29 スーパーでゴミ袋と牛乳を買う。だいたいのものは日本より安いが乳製品はちょっと高い。牛乳は500mlで200円くらい。
4月4日 600RMB この日は祝日だったので上海の街をぶらぶらした。
- 地下鉄一日券 18
- 豫園 40 16世紀ごろの庭園の入園料
- 日系スーパー 240
- ニトリ 287 体重計を買った
- トイレットペーパー 15 10ロールで300円は安いよね
4月5日 土曜日 356RMB
- 地下鉄 6
- ニトリ 42 スイスの時は毎週末IKEAに行ったものだったが今回はニトリにお世話になっております。
- 高級スーパー 174 家で飲むお茶の葉を買いました。
- スタバ 33 スタバは日本並みに高い
- 近くのスーパー 30
- パン 32 地元のパン屋です。
- 夕飯 39 これもショッピングモール地下の一人飯屋
4月6日 日曜日 380RMB 今日はシェア自転車の乗り方をマスターしつつお買い物
- シェア自転車 7.4 往復の値段 地下鉄の値段とあんまり変わらない
- 日系スーパー 308 米買いました。
- 地元のスーパー 65
一週間合計 2,174RMB (43,480円)
大きな買い物は体重計179RMB かな。 あとはハンガーとか生活構築費が215RMB(ニトリ)
熊太郎は家ももちろん一人の時はお酒を飲まないのでその費用がかからないのです。
一定の中国現地給料を頂けるようですが、こりゃ使いきれんね。