※2012年、スイスに駐在していた時の家族旅行の話です。
Contents
スイス 有名観光地の裏手へ
今回の日帰り家族旅行の目的はエギスホルン(Eggishorn)という所。
ツェルマットやサンモリッツ、ユングフラウなんかに比べたら知名度はイマイチ。
地図で言えば有名なユングフラウやアイガーの南側に位置するエギスホルン。グリンデルヴァルドやインターラーケンからの超有名なエリアを「表」とすればこちらは「裏」
「表」も良いけれど、「裏」であるここからの景色も格別。どこがって?
ユングフラウとエギスホルンの間にはアレッチ氷河があるのだよ。
もちろん言い方として正しいかどうかわからんが熊太郎はこのエリアを”裏ユング”と勝手に名付けていた。
地図のとおりインターラーケンとエギスホルンの間に有名なアルプスの山々があるのだ。
アレッチ氷河はエギスホルンの眼下に横たわっている。
今回の熊太郎家の慣例に倣い日帰りで行ってみることにした。読者のみなさんはせめて1泊していくことをお勧めします。
滞在中、スイス国内をいろいろまわったが、峠道を走ったここへのドライブが一番ハードでした。
エギスホルンへの行き方
チューリッヒからエギスホルンへは結構かかる。先のとおり峠道あるしね。
電車だとチューリッヒ中央駅から乗り継いでロープウェーの麓の場所まで最速3時間くらい。
熊太郎一家は車で出かけました。車でも2時間40分かかるね。(当時のこと詳しく覚えていない)
電車でも車でもまずはその麓の地Fiesch(フィーシュ)が目的地となります。
アンデルマットという地域近辺まで高速道路で行って、その後はフルカ峠という険しい峠を抜けていく。
アンデルマットまで1時間20分。距離的には全行程の3分の2は超えているが、ここからが時間がかかる。言わば北海道の日勝峠を越えるようなものである。
日本人がイメージするスイスの景色

このあたりはウーリ州。スイス26州の中でも秘境の部類に入るのは間違いない。
前月、秘境のグラウビュンデン州を訪れたが、ウーリ州も結構なものである。
州旗が牛の顔だからね。
ちょっと休んでいるときに列車が通り過ぎていった。氷河急行が通る有名な鉄道である。

周囲は時折通り過ぎる車の音しかしません。
007のロケ地を通る
この何てことないスイスの田舎道。
アンデルマットから目的地Fieschに抜けるフルカ通り。この通りで昔007のロケが行われたんだよ。

※この写真は帰りの時に撮影した写真
あまり映画を見ない熊太郎だが、なぜか007だけは、全て見ている。
007シリーズでもその人気を決定付けた初期の名作「ゴールドフィンガー」
ご〜るどふぃんが〜、ダラダラダっ。ってなテーマ曲のやつです。1964年の作品。
この映画でボンドは超有名なボンドカー、アストンマーチンDB5を駆ってフルカ通りを通るのだよ。
2012年のスイスの日刊紙の切り抜きを大事に持っていた。 真ん中下の写真と比べてみてください。

フリーペーパーの夕刊紙Blickより
ドイツ語の新聞。まぁ2012年と撮影時の1964年の風景が全然変わっていないこと。
いよいよ峠越え
そのフルカ通りを走ると道は徐々に険しくなっていく。
スイスの街中じゃ、あんまりバイクを見ないけれど、この峠ではたくさん見かける。しかも隣国のドイツナンバーの中型?バイクの団体さんとか。

標高も高くなり、道もクネクネ。

熊太郎妻は気持ち悪くなる寸前。

途中のドライブイン的な所に立ち寄り。標高2,300m

この時、ちゃんと看板を見ておくんだった。ちゃんとローヌ氷河って書いてあるじゃん!と後悔。
実は、このお土産屋さんみたいなの、ただのドライブインではなく、ローヌ氷河が見られる場所だったのだ。そんなことも調べずに来てしまった。俺ってバカバカ。。

この奥が氷河だったらしいんだよね。あーしまった。もう二度と来ないだろうし、もし老後に再び訪問するチャンスがあったとしても、氷河が後退してたりして、もしかしたらなくなっているかもしれないもんなぁ。あーバカバカ。

まさにここがローヌ川の起点である。氷河が溶けて最終的にはフランスのアビニョンやアルルを通る大河になるのだ。

とりあえず休憩。

息子は腹減ったということでシンプルなハンバーガーをオーダー。確か9CHF(当時900円、2025年だと1,500円かな)くらいだった。氷河見たかった。。
当時の熊太郎息子、ピクルス食べられなかったんだなとこの写真見て思ったw

気を取り直してアレッチ氷河目指して出発です。(まぁその時はここに氷河があるなんて知らなかったから、気を取り直すもなにもないのだが)
蒸気機関車を見る
フルカ峠をどんどん進み、ウーリ州からヴァレー州に入る。
途中、蒸気機関車が煙を上げて停まっているのを発見し、立ち寄ってみた。
後で調べれば、ここにはフルカ山岳蒸気鉄道というものがあって、観光路線として営業しているとのこと。
https://www.myswitzerland.com/ja/experiences/furka-steam-railway/
スイス観光局のHP
蒸気鉄道のオフィシャルサイト

タンク機関車が煙を上げていた。

ここはGletschって駅の転車台のところ。この鉄道はフルカとオーバーヴァルド間の運行らしい。
アレッチ氷河の事だけ調べてきたので、全然知らなかった。

この牛のマーク、これがウーリ州の州旗。牛のマークだからね。いかに田舎か想像できるってもんです。

何故おめかししているのか分からなかったです。

立ち寄りもほどほどにもうすぐFieschに到達です。
エギスホルンに到着
チューリッヒを出発してからおよそ3時間。ようやくアレッチ氷河、エギスホルンの麓の地、フィーシュ(Fiesch)に到達。

ここに駐車し、ロープウェーに乗る。
当時のパンフレットを見ると、往復42.8CHF(スイスフラン)。我々は半額カードを持っているので大人は21.4CHF、子供はジュニアカードがあるので無料である。
スイスのお得なカードについてはこちら
このエリアの観光サイトはこちら
Fieschに着くと大きな観光バスに出会う。
なんと日本人のツアー御一行だった。
夏休みでもない6月下旬という季節柄、御一行は年配の方が多かった。
一緒にロープウェーに乗ると、ご年配からすれば熊太郎息子(当時9歳)はまさに孫世代。息子の社交的な性格もあって、あっという間に仲良くなる。
ご年配は何故この6月下旬という中途半端な時期に日本人家族がスイスの観光地にいるのか不思議顔だった。息子はそんな質問を受け、スイスに住んでいると説明し打ち解けていたなぁ。
アレッチh

そうこうしている内にエギスホルンに到着。ちょっと歩くとこの景色!

眼下に横たわっている、これがアレッチ氷河。

ちょっと雲がかかっているのが惜しいところ

この写真の右奥にユングフラウやアイガーが見えるのだ。グリンデルワルド側から見るのを表ユングフラウとすれば、まさに今は裏ユング。

お!晴れてきた。でもね、実はよく見えるのはアイガーとメンヒなんだよね。右奥の白い2つの山がたぶんそれらの山々。
我々は見るだけだが、結構な人がそれなりな装備をして歩いていく。

先月のグラウビュンデン州のモルテラッチ氷河は横から見た氷河だったが、今回は上から。
ここで遅い昼食を。もちろん氷河を見ながら外で。

いかにもスイスらしい、チーズ系の料理。

そしてイモ。「ロシュティのチーズがけ」というところか。

ロープウェー側の景色

再びロープウェーに乗って降りていきます。
日本人観光バスと別れを告げ、帰路についたのであった。
旅のまとめ
今回の旅はスイスに住んでいてかつ車を持っているからこそできる日帰り旅。冒頭申し上げましたが日本から行くのであれば当地で1泊することをおすすめします。
熊太郎独自 オススメ評価
★★★★☆☆☆☆☆☆ 4 アクセス →チューリッヒから電車で3時間。結構遠いです。途中1泊できれば★は+4つくらい増えるかな。
★★★★★★★★☆☆ 8 シニア向き →電車とロープウェーで辿り着けますから楽ちんです。
★★★☆☆☆☆☆☆☆ 3 天候に影響される度 →荒天時は行っても意味がないと思います。天候チェックは必須です。
★★★★★★★★☆☆ 8 満足度 →雄大な氷河が見れますからね。
★★★★★★★★★★ 10 スイス観光度 →氷河を見る。これぞスイスに来てやることでしょう。
と言うことで夏に向かうこれからの季節、滞在時間が潤沢にあれば是非訪問してみてください!見に行ってから10年以上が経ち、氷河がどれくらい残っているのかが気になるところです。