中国

9年ぶりに上海に行って気づいたこと

熊太郎上海に行く

先日中国は上海に行く機会があったんだ。
上海に行くのは実に9年ぶり。


前回の訪問は2016年の11月だった。トランプ大統領が前回争った選挙で勝ったニュースを上海から蘇州だか無錫まで移動中の車の中で知ったことを覚えているので間違いない。(写真は羽田空港第二ターミナル)

熊太郎2回目の海外赴任へ

あれから9年、トランプが2回目の大統領に就任した今年、4月から熊太郎は上海に赴任することになったんだ。トランプさんとは縁があるのね。上海の赴任の良し悪しは後日書くとして、今回赴任前に関係者の人との会議をしたり家探しをしたりする目的で2泊3日、実際は1泊3日の弾丸出張してきました。

行きは上海虹橋行きのANA。近いので当然エコノミー。帰りは上海浦東発羽田行きの夜行便。帰りの夜行便は50代にはキツかった。。

その短い間で気づいたことをメモ程度に書き留めておきます。

1. 現金はほとんど使わない世の中になっていた

すでにニュースとかで報じられているので驚きはなかったのですが、現金を使う場面がほとんどありません。
というか、受け付けてくれないところがたくさんある(らしい)。らしいと書いたのは「現金で」「カードで」なんて言う勇気も語学力もないから。
具体的にはアリペイとかWechatPay、日本で言うPayPay払いのような仕組みがメチャ進んでいます。
なので日本で事前にそれらのアプリをダウンロードしクレジットカードと紐づけておくのが必須。これがないといきなり空港で詰みます。
また、それらを使うにあたっては、当然ながら中国でスマホがちゃんと使えるようにしておくことが必須です。
熊太郎、ローミングではなくアマゾンで売っていたデータ通信SIMカードを持参。上海の空港でSIMカードを入れてアクティベートし利用しようとしたのですが、うまくいかずいきなり空港で焦りました。
仕方がないので出たとこ勝負で上海の地下鉄の切符売り場に行ったら地下鉄は現金OKだった。9年前の少額紙幣を持って行ったので、それで何とかその場をしのいだのでした。

2.上海の地下鉄は充実していてしかも安い

地下鉄は安い。虹橋空港から上海中央部まで地下鉄を使ったのですが、どのくらいの距離かは定かではないが切符代たったの4元(RMB)でした。いま1元20円くらいだから大体80円よ。これは安い。

東京メトロなど他の国の地下鉄とそんなに変わらないのだが。地下鉄の改札入るところに空港にあるような荷物チェックのセキュリティーの機械があるのよね。ここが大きな違いかな。これはパリにもニューヨークにもないと思うんだけど。

3.変なことしなければ中国は安全(と思う)

基本的に安全、何せ監視社会ですので。東南アジア諸国や、南ヨーロッパのエリアに比べるとずっと安全だと思います。海外安全情報によるとスリとかはいるみたいだけど。
やっぱりそこらじゅうで監視してるから?どこの国もそうですが、財布をジーンズの後ろポケットにさしたまま歩いてるようなことをしなければ大丈夫と思います。ただむやみやたらと写真撮影するのはやめた方がよいでしょう。観光地ならともかく国家機密があるような施設があったりすると厄介です。熊太郎は上海市内の限られた場所でしか過ごしていないのでこれは聞いた話ですけどね。

4. 日本のものがたくさんある

上海で仕事をするに当たって家探しをしていたのですが、特に日本人がたくさんいるようなエリアではないのに、すき家、CoCo壱番屋、ニトリ、サイゼリヤ、ユニクロが徒歩圏内にありましたよ。値段は入ってみないとわからないのですが少し高い程度だと思います。

上の写真、すき家です。牛丼が20元していなかった。
かつて住んでいたスイスのチューリッヒに比べたら日本食材の手に入れやすさや日系小売&飲食の充実さという点では上海は暮らしやすいと思います。空気の綺麗さと真の安全さは圧倒的にスイスですけど。。
チューリッヒに住んでいた2013年ごろユニクロってパリに行かないとなかったからね。TGVでパリまで4時間かかるのよ。ちなみにいまでもチューリッヒにユニクロはありません。もちろんすき家もCoCo壱番屋もね。

5. 物価

 

物価は総じて安い。さすがにニトリとかユニクロの商品は日本より高い(でもそんなべらぼうに高い感じではなかった)

初めてAliPayなりWeChat Playを使ってみた。

朝ご飯の店のワンタンスープで18元。だいたい400円。これは安い。これで朝はおなかいっぱい。

一方マクドナルドのカフェオレだったかな。これも400円くらいしたよ。これは高い。

6. コンビニのクオリティーはいまいち

日本のコンビニの綺麗さとオペレーションはハンパなく良い。これと同じレベルを考えたらダメ。察して知るべし。

これは他のアジア圏に進出してる日本でもなじみのコンビニと同様。日本と同じクオリティーを求めてはいけません。あるだけいいと思います。

とまぁ感じたことをつらつらメモ書きしてみました。東京をしのぐ人口。大都会ですよ上海は。

-中国